中国のネットスラング「哈基米(はじみー:hā jī mǐ)」とは?
中国国内版のTikTok、抖音(ドウイン)で毎日BGMで聞こえてくる曲があります。
「はちみーをなめーるとー」から始まる可愛い声で歌うBGM。
これが今、中国で流行っている哈基米(はじみー)です。
このBGMは、2023年頃から中国のTikTokやBilibili動画(中国版ニコニコ動画)で流行っていて、今も動画でよく使われるBGM・ネットミームです。
主に、猫動画やゲーム動画のBGMとして使われることが多いみたいです。
2023年に中国のTikTokで投稿された、哈基米(はじみー)のうたを使った動画は、なんといいねが142万を超えています。
哈基米(はじみー)の元ネタは、ウマ娘の「はちみーのうた」
哈基米(はじみー)の元ネタは、ウマ娘に登場するトウカイテイオーが歌う曲「はちみーのうた」です。
トウカイテイオーが可愛い声で口ずさむ「はちみーのうた」は、頭から離れない中毒性があります。
はちみーがなんで哈基米(はじみー)なのか
中国人には、はちみーの部分が空耳で哈基米(はじみー:hā jī mǐ)に聞こえることから、哈基米(はじみー)として定着したようです。
なんで哈基米(はじみー)=猫・犬なのか
特に最初は、猫や犬の動画に哈基米(はじみー)のうたを付けて投稿する人が多かったことから、猫=哈基米(はじみー)と連想されるようになり、現在は哈基米(はじみー)といえば猫と考える人が多いみたいです。
中国で大人気ゲームのDeltaforceの動画にもよく使われる
2025年11月現在、中国で大人気ゲームのDeltaforceのTikTok動画でもよく使われています。
老飞宇66という有名なDeltaforce動画投稿者が、かわいい猫のスタンプと哈基米(はじみー)のうたを使って動画を投稿しており、真似をする他の投稿者が相次いだことが原因だと言われているようです。
哈基米(はじみー)のうたには、いろんなアレンジバージョンがある
中国版TikTokではたくさんのアレンジされた哈基米(はじみー)のうたが投稿されています。
通常のTikTokにもアレンジバージョンが投稿されており、いいねが6万押されていてそこそこ盛り上がっているようです。
@dangna.dna hachimi hachimi mambo =))鼠鼠豪庭#哈基米#曼波#三角洲行动 #哈基米之歌 #哈基米音乐 #meme #nhachaymoingay #music #vivuvideo #song #hachimihachimimambo ♬ nhạc nền – Đăng Nhảm Á~~ – ᴆɴᴀ~ᝰ.ᐟ
哈基米(はじみー)のうた集がYoutubeにも存在しています。
同じウマ娘発のミーム、曼波(まんぼう:màn bō)ともよく組み合わせられる
哈基米(はじみー)と並んで中国で有名なウマ娘発のミームである曼波(まんぼう)があり、哈基米(はじみー)のうたのアレンジは曼波(まんぼう)と組み合わせて使わることが多いです。
さいごに
哈基米(はじみー)は、日本のゲーム”ウマ娘”のトウカイテイオーが歌う「はちみーのうた」生まれた空耳ミームであることを紹介しました。
中国版TikTokで猫動画のBGMとして広く使われたことで、次第に「猫」を指すミームとして定着しました。
加えて、哈基米(はじみー)のうたを元にしたアレンジ版が続々と投稿され、日々進化を続けています。

日本発のコンテンツが、知らない間に海を越えて思いもしない形に変化し、ミームとして愛されているのは不思議で面白い!





コメント